10662081_718447451526194_7718976591703685101_o

ごめんなさい! こういうタイトルの記事を一度だけ書いてみたかっただけです。

だいたい「たったひとつ」なんてはずないじゃないですか。

そりゃぁ、たっくさんありますよ。

 


ただ、これ、よく聞かれる質問なんです。

「一番重要なスキルはなんですか?」

「ひとつだけあげろと言われたら、どの資質ですか?」

「無いと話にならない才能って何ですか?」

(それぞれ少しずつニュアンスが違いますが、それは置いておいて)

そういうときに、いつもお返しする答えを、ささっと書いておくことにします。

 


- 優秀なマーケターになるために、無くてはならない資質やスキル、

ひとつだけあげるとすると、それは何ですか?

 


お。: 「いろいろですよ。 そんな簡単な仕事じゃないんで。

でも、どうしてもひとつ、と言われたら、

それは、『Healthy Curiosity=悪意のない好奇心』ですね。」

 


悪意のない好奇心、つまり、小さな子どもの「どうして?」です。

 


どうして、このひとはああいう行動をとるんだろう?

どうして、このひとはこれが好きなんだろう?

どうして、このひとはそう考えるんだろう?

どうして、このひとはああなりたいんだろう?

そもそも、このひとはどんなひとなんだろう?

 


つまり、WHAT(やHOW)だけでなく、WHY(とWHO)を知りたいと思うこと、ですね。 よく、「本質を知りたければ、WHYを3回聞け」みたいなことが言われますが、同じことだと思います。

加えて、「悪意のない」というのも大事で、「どうして、このひとはこんなこともわからないんだろう、ちゃんと見てないんじゃないか? そんなことも知らないのか? なぜ、ひとの話を聞かないんだ? どうやったら、だませるんだろう?」という気持ちを持たない。

 


さて、じゃ、子どものように無邪気に「どうして? どうして?」っておかあさんに聞きまくればいいのか、というとそうではないのが、難しいところですね。

ターゲット理解の場面を例にとってみましょうか。

 


「なぜ、ABCを使うんですか?」

「肌がきれいになるといいなぁ、と思うからです。」

 


ここまではいいんですが、次に、

「どうして肌がきれいになると思うんですか?」

と聞くと、どつぼ。 

「だって、きれいになるって書いてあるじゃないですか!」

と、切れられます。

 


では、「どうして肌をきれいにしたいと思うんですか?」と聞けばいいのか?

まぁ、質問に答えてはくれますよ。 でも、たぶん彼女の答えそのものは、使えない。

あるいは、

「だって、きれいなほうがいいに決まってるじゃないですか!」

って怒られたりしますし。

(おかあさんが、最後は「なんでも!」って答えてしまうのと似てます。)

 


ここから先は、答えに近づくための手法やスキルが必要ですし、それ以上に、考える力・洞察する力が必須です。 だから、「たったひとつ」ではない。

 


ただ、その前提として、「どうしてだろう? 知りたいなぁ」と思う気持ちがないと、そもそも前に進まない。

 


まぁ、これだけが好奇心が必要な理由ではないんですが、最大の理由ですね。

また、ターゲットのことを知ろうとするときだけに必要な資質ではなく、マーケティングを組み立てていくときのあらゆる局面で必要です。

 


前にも(何度も)書きましたが、マーケティングって「なぜだろう、不思議だなぁ、どうしてそうなんだろう、なぜそうするんだろう、知りたいな~、じゃないとわかってもらえないよな~、買ってもらえないよな~」と思わないとスタートしないものなんです。

 


(あ~、珍しく短い記事だった? 書けるのよ、短いのも。)

 


お。