えとじやブログ - ひねくれマーケッターのひとりごと

ひねくれマーケッターのひとりごと

いやいや「極意」というほどのことではないんです。 ただ、「私はいつもこのように考えています」というフレームワークみたいなものを、ちょこちょこ触れてはきたものの、そういえば、ちゃんとまとめて書いたことはなかったので、書いてみることにしただけです。

おもしろいのか、それはホントに正しいのか、あらゆる場面で使えるものなのか、ユニークなものなのか、などは、この際気にせず。

だって、私はこれで(立派に・・・?)やれてるんで・・・。

 

最終的には「ブランドとは『ひと』である」ということにたどり着くお話なんですが、それはもう少し先の話、で、まずは、私が(ブランド)マーケティングのもう一方の当事者、ひと(消費者・お客様・生活者)についての理解をどう整理しているか、から始めます。

(全部で何話くらいになるのか、まだ見えてませんが、いくつかに分けて書いていきます。)

 

フレームひと

 

~「ひと」を捉える・整理して理解してみる~

 

ひとというのは、やっかいな生き物です。

マーケティングにとって(も)。

だからおもしろいんですが、ともかくやっかいです。

 

「いいですね、買おうと思います」と答えても、買ってくれない。

「まぁまぁですよね」と言いながら、何年も愛用していたりする。

何年も愛用している商品の名前やメーカーを間違って覚えている。

除菌しますって言うと、「うそ~」と答えるので、すごく除菌しますと言うと、「それは身体に悪そうだ、きっときつい漂白剤とか入ってるに違いない」とおっしゃるので、漂白剤は入っていませんって言ったら、「あら、やっぱり漂白剤が入っているのね、きっと!」と・・・。

買う気満々なのに、製品とかデザインとかに、片っ端から文句つける。

CM流してないのに、買ったきっかけを聞くと、「TVCMを見たから」と答える。

流行ってたのでAを買ったひとに、今、Bが流行ってますよ、と伝えると、「流行りなんかに流されたくない!」と。

「健康にはとても気を付けている」と答えるので、お勧めしたら、「年寄り扱いするな」と怒られ、

おしゃれに見えますよとお勧めしたら、「そんなのはもっと若い人に勧めてあげたら?」といなされる。

あなたはどう思いますか?と聞いているのに、「XXXXみたいなひとにぴったりで、とてもいいんじゃないかと思う」と答えて、自分はどう思うのか言ってくれない。

・・・・・

 

少しでも対消費者マーケティングに関わったことのある方なら、みなさん経験されているはずです。

そして、これらの「矛盾」を解決してくれる万能の手法は、無い。

結局、やるべきことは、ただひたすら「なぜそう答えたのか」を「自分で考える」ことのみなのですよ。

いやぁ~、楽しいですねぇ。 皮肉ではなく、本当にそう思います。

(ときどき、「だから消費者調査なんてやめてしまえばいいだけだ」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、それは一部の天才にしかできないことだと思いますし、せっかくの武器を捨ててしまっているだけのようにも思います。 使い方と、「あなたの考える力」の問題かと。 もちろん、たくさんやればいい、というわけでもありませんが。)

 

しかし、「自分で考える」にしても、何かモデルなり、方式なりはないのか。

もちろん、世の中には、たくさんのフレームワークや分析手法や調査手法があふれているので、そういうのにヒントや解決策を求めたくなるわけですが、その場合でも、何がわかっていないのかがわからない限り、正しい手法を選ぶことはできないので、やっぱり「自分で考える」を避けて通れない。

 

そんなとき、私はどのように整理しているか、ですね。

 

 

まず、ひとは「感覚」と「こころ」と「あたま」と「たましい」からできていて、でも、外から見えるのは「ふるまい」(本人が言ってもいいと判断したことば・発言(あたまの一部)を含みます)だけ、だ、と捉えます。

(余談: 感覚だけ漢字なのがくやしい・・・誰かいい言葉あったら教えてください!)

SensesHeartMindSoulBehaviorということですね。

と書けば、(ほとんどいないであろうけれど)このブログの愛読者は、私がすでに何度も書いてきたことだと気づかれるかと思います。

Senses=五感、Heart=情緒・右脳、Mind=理屈・左脳、Soul=主義・価値観・こだわり、Behavior=行動・表現、と言い換えてもいい。

(主義・価値観、理屈とか書くと、すごいことみたいに見えますが、あくまで関連するカテゴリ・生活領域内の、です。 これで全人格を解剖してしまえるなんて思ってません。)

 

ひとは、例えば、外界からの刺激を感じ取り、それに対して何らかの感情を抱きます。 その感情に対して、頭で考え、記憶と照らし合わせて、さらには長年の積み重ねで形成されてきた自分のこだわりや基準、価値(ときに社会的な規範)と照らし合わせて、どのように対応するかを決めます。

もちろん、順番が違ったり、どれかをすっ飛ばしたりもします(赤信号で止まる、なんて、いちいちこんなことしないですからね)。 というか、日常のほとんどの行動は、すっ飛ばしてるほうが多い。

 

さて、ここでちょっと注意しないといけないことは、この5つの要素に、必ずしも論理的なつながりや明確な因果関係が存在しているとは限らない、ということでしょうか。

結構、バラバラ、です。

ホントは?と言われても、そんなこといちいち考えてないし、わかっていたとしても、そもそもホントのことを、そうそう他人に明かしはしないですしね。

だから冒頭にあげたような、一見すると矛盾するようなふるまい・言動が頻発する。

 

ここで、世の多くの、驚くほど多くのマーケターたちが撃沈してしまうのです。 なにせ、みなさん、頭が良くて、分析し、考えることが仕事=Mind中心のひとたちなので、「この5つの要素に、必ずしも論理的なつながりや明確な因果関係が存在しているとは限らない」が、腹落ちしないんですね。

だって、調査でX%のひとが、「XXXXだったら使う」って言ってたじゃん。

それ、ただの「ふるまい」の、しかも、ほんの一部で、しかもホントなのかわからないんですから。

 

ただし、完全に矛盾したまま、バラバラで無関係なままか、というと、実はそうでもなく、ゆるやかなつながり・一貫性、くせみたいなものが存在します。

特定の生活領域(広義のカテゴリ。 業種という意味ではなく、生活上の関連性という意味)であれば、これら5つの要素は、ある程度関連が見えてきます。

 

ともかく、まずは、あなたの商品・サービスの領域において、ひとは、どのように感じ、想い、考え、判断し、行動しているのか、を、把握すること、あるいは、考える、想像してみること、です。 外から見えるのは、属性と「Behavior・ふるまい」だけですから、推測したり想像したり確認してみたりしないと、たどり着けません。

つまり「深読み」です。

それらの間に矛盾があっても、それはそれで置いておきます。

むしろ、矛盾しているほうが普通で、しかも、そこにはインサイトが潜んでいる可能性も低くないので、「なんで?」があったら、喜びましょう。

「深読み」なので、間違っていることもありますが、それも含めて、いろいろ疑ってみる感じです。

 

まぁ、毎回毎回、このような図を埋めているわけではないんですけどね。 私自身は、もう2~30年これやってるんで、慣れちゃってますから。 でも、わかりやすいように、あえてまとめてみると:

 

えとじやフレームワークひと

 

例えば、「買う気満々なのに、製品とかデザインとかに、片っ端から文句つける」のは、どういうことなのか考えてみる。

これ自体は、Behavior=行動・ふるまい、ですが、「買う気がある」のは、主にHeart=こころの働きですよね。 文句つけているのは、Mind=あたまの働きです。

もしかすると、彼はその商品なりブランドのことが、大好き、愛してさえいるのかも知れませんよ。 (Apple好きのひとを思いうかべてみたりすると、わかりやすい?) すでにSoul=自身の価値観・主義のレベルでブランドを愛していて、その愛情の表現として「文句をつけている」のかも知れない。 だとすると、彼の文句は、笑って聞いてあげればいいわけです。 (もしかするといい発信者になってくれるかも。)

いや、実は、「買いたい」けど、なんらかの理由で「買えない・買うべきではない」と判断したいのかも知れません。 こころは欲しいなぁ~と言っているが、あたまが買うなと言っている状態です。 欲しい理由は、「なんとなくかっこいいから」、つまりSenses=感覚からHeart=こころに来ているものだけれど、すでに同じようなものを持っていたりして、さすがにダメだよね、と。 なので、一生懸命「買わない理由」を探しているのかも知れないわけです。 だとすれば、Mindに「買ってもいい・買うべきだ」という後押しを探してあげればいい。 例えば「今だけの限定色」とか。

どちらもあり得ます。 ので、もっと彼を観察してみよう、違う質問を投げかけてみよう、となります。

 

「あなたはどう思いますか?と聞いているのに、『XXXXみたいなひとにぴったりで、とてもいいんじゃないかと思う』と答えて、自分はどう思うのか言ってくれない」ひと、結構いますよね。 グループインタビューとかやっていると、「以前もお会いしましたよね?」くらいお会いします。

(自分の意見を聞かれているのに、他人・「みんな」の話をする、のは、ホントに日本人の悪い癖で、これが仕事仲間だったら「お前の意見を聞いてるんだ、お前に、他人や、ましてや『みんな』の話をする権利があるのか? そんなことは聞いてない!」と一喝すればいいんですが、相手が調査対象者やお客様だとそうはいかない・・・。)

さて、彼女はおそらく遠回しに「私は買いますとは言いたくない」と言ってるんですよね、きっと。 それが、「私の意見」を避けるふるまいにつながっているように思えます。

どうしてでしょう。

もっともありそうなのは、こころの中で、ホントに欲しくないと思っているが、それをそのまま言うのは相手を傷つけてしまうので、遠回しな言い方をしている、というケース。 (道徳的に正しいふるまいをしているように見せたいのかも。) たいていはこれなので、その場合はスルー。

しかし、よくよく話を聞いていると、実は、彼女、商品のこと、機能や便益をかなり理解していらっしゃるようで、あたまは「これ悪くないかも」と判断している可能性があります。

その場合、「何かが引っかかっている」か「何かの理由で響いていない」のかも知れないのですよ。

これを使っていることが他人に知られたら恥ずかしい、と思っているのかも知れない!

それがこころの作用であれば、解決可能なはず。

それが「私の主義に反する」=たましいの作用の場合は、たぶんあきらめたほうがいいでしょうが、その原因は知っておきたい。 変更可能なものかも知れないので。

いや、単純に、第一印象で「あら素敵」と感じられなかったので(Senses)、こころが動かなかったのかも知れませんね。 それは、デザインや色、手触り、形、ネーミングの響き、音楽などが原因なのかも。

または、それを使っている自分を素敵だと想像できるような、困りごとがなくなってホッとしている自分を想像できるような情報=インサイトが欠けているので、響いてないのかも?

どれだろう? もっと聞いてみよう、観察してみよう。

などなど・・・。

 

とまぁ、こういう具合に、「なぜそうなのかを自分で考える」ための、すなわちより確実な深読みにたどり着くための整理ができる。

できる? いや、私はそうしている、というお話。

 

まずは、ざっくりと「ひとを捉える」フレームワーク的なもののお話でした。

 

お。

コメントはFacebookアカウントでも受付けています。

出張で現地に足を運ぶことも難しい今日この頃。 在宅勤務も進みつつあり、遠隔でコミュニケーションをとりながら仕事をする機会が増えたのではないでしょうか。

 

遠隔だと、今までのように、“あれどう思いますか?”とか、“これでいいですか?”などと気軽に話をすることもままなりません。 もちろん、電話やテレビ会議で話すことはできますが、参加者全員のスケジュールを合わせてつなげるもの一苦労。 

そんな時、メールを使って議論をしたり合意をとったりできれば、仕事はもっとはかどるはず。 

 

でもこれが意外に難しい。

実際、思ったように進めることができずに苦戦していませんか?

例えば、

  • ・メールをしても相手から一向に返事がこない。(返事にそんなに時間のかかる内容ではないはずなのに…)。
    ・3つ質問したのに、返ってきた答えは1つだけ。
    ・提案してもそれに対する意見や質問はなく、ただ「わかりました」とだけ返ってくる。(ありがとうございました、だけのときも…)
    ・なぜか11答形式。 会議の日程や参加者を決めるだけなのに、メールを何往復もしないといけない。
    ・1つのスレッド(タイトル)に別案件も入ってきて、どれがどれかわからなくなってしまう。

さらには、

  • ・みんなで意見交換をしたいので複数人にメールをすると、直後に一人ひとりから電話がかかってくる。

また、

  • ・情報を知る必要のある人を㏄に入れてメールをしているのに、自分だけに返事が来る。
    ・逆に、驚くほど㏄リストが増えて戻ってくる。

などなど。

挙げだすときりがありませんが、みなさんもこういったもどかしい経験をされているのではないかと思います。

 

普段メールは、“通達”などの一方通行のコミュニケーション、もしくは、11での指示や連絡事項に使うことが多い(今までは多かった)のかもしれません。 あるいは、一応見ておいてくださいね、くらいのもの。

だから、双方向、しかも複数人で意見交換をしたり何かを決めたりとなると、どうしてもハードルが高くなってしまうのかも。

どうしたらメールを使って効率的に仕事を進められるのか・・・

 
花水木マーケティングの話題でもなければ、ビジネスメールの専門家でも何でもないですし、今まで、そういうものを教わったこともないのですが、経験上、思うところをいくつかあげてみます。

ちなみに、えとじやメンバーは、前々からメールで仕事を進めることにはかなり慣れっこ。 
クライアントや調査会社さんと、メールでやり取りさせていただくことも多いですし、以前の勤め先では、仕事仲間がいろんな国にいるので、メールで仕事ができなければ始まらない環境だったおかげもあります。 

弊社内のコミュニケーションも主にメール(私は在宅勤務にも関わらず、この6年間、店主と電話をした記憶がないくらい、ほぼメールです)。 

 

 

では、やっている人には当たり前、でも、今まで意識していなかった人には是非試してみて欲しいちょっとしたコツを、いくつか。

 

まずは、

1.メールの用件を明確にする

受け取った人に何をしてもらいたいのか、何のためにそのメールを書くのかを意識します。 

意見やアドバイスが欲しいのか、相手に何かを決めて欲しいのか、合意が欲しいのか。 または、指示をしてその通りに動いてもらいたいのか、単に情報共有なので返事は不要なのか、などなど。

基本的なことですが大事です。 決めてから書き始めるクセをつけるとよいでしょう。

 

例えば、

「件名:予算の承認をお願いします」

「(書き出し)XX様、

YYプロジェクトの予算に関して、以下の3点について承認をいただきたくメールしました。」

という風に。

用件に沿った、メールのタイトルや書きだしにすると、受け取った人は何をすればよいかわかりやすくなる、ので、返信しやすくなるはずです。

 

なお、ありがちな「メールのやりとりが、本来の意図と違うスレッドになる・もともとの話題以外の話題になる」ケースですが、それも必要・重要なものの場合は、別のタイトルをつけて、別のスレッドにして、分離させましょう。

 

次に、

2.誰に送るのが一番効果的か(仕事が進むか)を考える

一人に送る方がよい場合もあれば、㏄を入れる方がよい場合も。 状況によって様々です。

電話と違い、複数人同時に意見や情報を共有できるので、必要に応じて効果的に使えます。 ただし,“念のため”と言って誰でも彼でも含めると、不要なメールを増やしてしまうので、必要十分かどうかには気を付けてください。

㏄リストはそのままで返信してほしい時は、「ご返信の際は、全員へ返信でお願いします」とひと言添えればより親切かもしれません。

 

最後に、
3.文面は提案書を書く感覚で(特に合意が必要な場合)

提案書と言っても詳細なものではなく、ごく簡単な簡潔なものを。 

問題・課題や現状、取り得る選択肢、合意をとりたい事柄、といった具合です。 いつまでに返事が欲しいかも必須です。

 

例えば、

「○○の納期が1週間遅れる件について、今週中に対策が必要です。

以下2案のうち、①で進めたいと思いますがよろしいですか。 木曜日までにお返事ください。

案① 納品日を分けて、半量を期日通り、残りを10日遅れで納品する。

案② 人員を増やして全量期日通りに納品する。ただし、追加費用xx万円。」

という風に。

日本企業間でのビジネスメールのお作法としては失礼にあたるのかもしれませんが、私はわかりやすくするために箇条書きをよく使います。

 

 

わかりやすいメールを書くことは、自分の頭の整理にもなります(書くことで論点や選択肢がより一層整理されるってことありますよね)。 反対に、わかりやすいメールが書けないということは、まだ十分に整理できていないという証拠。

返事をする方も、自分の意見がはっきりしないことには返信できません。

 

そう考えると、メールでのビジネスコミュニケーションって結構シビアなのかもしれません。

会議だと、長い時間議論をしても結局何が決まったのかわからないというのもよくあります。 会話だったら、(いい意味でも悪い意味でも?)言葉を濁してうやむやにしたり、あいまいな返事をしたり、無言で考え込んでも成り立ちますが、メールだと双方、そういうわけにはいきませんよね。 記録にも残りますし。 

 

 

ちなみに、なかなか返事が返ってこないという問題。

返事をする側だけでなく、送る側の責任も少なからずあるのではないかと思います。

長い・要点がわかりにくい・自分宛てに書かれているのか曖昧なメールには、返事がしにくいですもんね。 

特に、これから在宅勤務が進むと1日に受け取るメールの数が増えてきます。 その時に、スルーされないためにも、タイトルや書きだしをわかりやすくする、何をしてほしいかはっきり伝える、期限を決めるなどの工夫は不可欠です。 また、普段からむやみやたらと㏄を入れていると、いざという時に(大事なメールだと気づいてもらえず)無視されかねないので要注意。

一方で、返事をする側は、意見や状況がはっきりするまで返事を保留する人もいますが、私は、“まだ結論が出ていない・考え中・調査中”なので、“いついつまでにはお返事します”と、ひとまず状況を知らせておく方が良いのではないかと思います。 メール上の無言は無視とも捉えられかねないので。

 

 

自分の考えや、やってほしいことをいつもよりストレートに伝え、メールを通して人を動かす。 それに対して、自分の意見や賛否を相手にわかりやすく言葉にして返す。 

メールで仕事をするということは、単にツールの置き換えではなく、今までのコミュニケーションスタイルを変えるということなのかも。 

そういう気持ちで取り組むと、少しはメールでのやり取りがスムーズになるのではないでしょうか。 むしろ、メールのほうが仕事を進めやすい、ということもあるはずです。

 

メールをうまく使うことができれば、仕事はもっとはかどるはず。 しかも、頭が整理できて、コミュニケーションスタイルの幅を広げられるとなれば、遠隔になってしまったこの機会に活用しない手はないですね。

 

 

片や、対面でのコミュニケーション。 このまま在宅勤務が定着したら、「会って話す」ということが今までよりもずっと貴重になってきます。 とりあえず話す、だらだら話す、話したけど何も決まらない、といったことに費やしている時間はなくなるかもしれません。

ニューノーマルでは、対面でのコミュニケーションのあり様も変わるのではないかと思います。 (店主は、たまにそういう講義みたいなのもしているようですし、)この話は、またいずれ。

 

和。

コメントはFacebookアカウントでも受付けています。

    ブログ新着情報を facebook twitter で受け取る
  • えとじや店主

    えとじや店主。マーケティング一筋30年。世の中の様々な問題を「ブランド・マーケティング」で解決する腕利きコンサルになるのが夢。なかなか、そうはいきませんが。 ともかく、マーケティングに関わることはなんでも相談に乗ります。スノーボードと音楽が趣味ですが、「うんちく」と「説教」も大好きです。

  • えとじや番頭

    えとじや番頭。消費者リサーチ歴18年。市場や消費者を理解することで、ブランドが強くなり商品が売れる、という経験を何度も味わってきました。 調査をどうやったらいいのかわからない、結果を見てもどう使っていいかわからない、そんなときにはぜひご相談ください。

  • えとじや店員

    えとじや店員。兼フードコーディネーター・レシパー。兼マーケティングができる中小企業診断士。どんなことでもたいていやっているうちに面白味を見つけてしまい、ハマるタイプです。 リサーチ、マーケティング、料理など、それを繰り返して今に至ります。今度はえとじやでどんな面白いことが経験できるのか、わくわくしています。

  • えとじやお針子

    えとじや店員。お抱え絵師(デザイナー)。パッケージデザイナーとしてメーカーで約7年働きました。マーケティングやリサーチはまだまだ初心者。デザインの力を使ってみんながニコニコできるようなものを作れたら嬉しいです。アニメ、漫画、手芸、落書き、クレイアニメーション…、ちまちま何かを作るのが好きですが、大雑把で不器用…。細やかさを欲しています。

  • えとじやお針子

    えとじやお針子(ライター)。マーケターを5年したあと、マーケティング博士号取得、その後、リテールサービス企業のマーケ部長に。なんと、えとじやクライアント&えとじやブログのライター。 理屈も現実もそのはざまも経験、マーケティングの仕事ってなんなの?どうしたらいいの?という悩みにはいちばん共感できる立場かも。

Facebook えとじや
記事検索
Twitter えとじや
  • ライブドアブログ