えとじやブログ - ひねくれマーケッターのひとりごと

ひねくれマーケッターのひとりごと

「ひとりごと」的な記事が続きます。 続きものにする予定はなかったんですが、3つめですね。 いつのまにか、「もう少し基本中の基本をまとめておいてもいいかな」と思うようになり。 (歳、ですかね、関係ないか・・・。)

今回は、マーケティングってそもそも何?ということに関して、私がどのように考えているか、というお話です。

 

 

マーケティングはなぜ楽しいのか

~「ひとがひとに」~

 

マーケティングとは?という定義みたいなことなんですが、

実は、前職の期間中、20数年、そんなこと考えたこともなかったんです。

考えなくても、当たり前の日々の仕事として、常に目の前に(大量に)積まれてましたし、部署としての役割や使命も明確で、しかも、結局、自分のブランドを伸ばすためにすべきことがあったら、それをやらないという選択肢はなかったので、考える必要はなかった。

しかも、私の場合、マーケティングを勉強したことがないので、改めて「とは?」みたいなことを考えるきっかけもありませんでした。

 

基本3

ところが、(最初ひとりで)今の仕事をスタートすることして、「えとじや」なんて看板を上げて(って、看板は作ってませんが)、いろんな方々に会ってみて、かなりびっくりしたわけです。

(今も、びっくりすることは多いですが)世の中、「マーケティング」という言葉が指すものが、あまりに様々で。 広いとか狭いとかだけでなく。

なので、自分の仕事を説明するのに、「マーケティングのコンサルです」では、何も言ってないに等しい、ないしは、ひどく誤解されるんだ、ということにぶち当たったわけです。

 

とある企業の社長さんにお会いしたとき、彼は、

「マーケティング? いらんいらん。 あんなもん金ばっかりかかって、うちみたいなとこでは、やってられへん」と。

話を聞いてみると、彼は、「タレントさんが出てくるTVCMを作って流すこと」だと思ってらっしゃったことがわかりました。

また別の方は、

「マーケティングか・・・。 あいつらは金ばっかり遣って、数字こねくり回して、理屈こねて、結局、ひとつも売らへん、あかんあかん」と。

どうやら彼は、分析やマーケティングリサーチのことをおっしゃっている。

などなど・・・・。

(大阪で聞いたのが良くなかったんじゃないか、という疑いは強く残りつつ・・・)

どうやら、「マーケティング」という言葉は、ひと・会社によって意味することがすごく違うし、少なくない確率でひどく誤解されているんだ、ということがわかったわけです。

(最近は、ずいぶんましになったようには思いますが、今でも、誤解まみれですかね・・・。)

 

で、マーケティングって、結局、何なんだろう?ということを考えざるを得なくなった。

 

 

さて、ググってしまえば、アメリカマーケティング協会の定義を筆頭に、立派な、よく練られた定義がたくさん出てくるわけですが、あくまで私なりに、と考えたのが、

 

ひとがひとにモノを買ってもらうこと

(直接お目にかかれないのでXXで失礼します)

 

というものです。 (・・・)部分も含んで。

いやはや、ツッコミどころ満載の、緩すぎる定義ではありますが(例えば、それって、「商売」ってことだよね、とは言わない約束)、私なりの結論として。

 

モノとは、物だけでなく、サービスなどの無形のものも含みます。

買ってもらう、には、買い続けてもらう、を付け足したいところですが、長くなるので我慢。

買う=お金のやりとりには限らないのかも知れませんが、価値の交換とかいう難しいことばを使いたくなかったので、わかりやすく。

(・・・)の中の「XX」には、様々なものが入ります。 それは例えば、お店・店頭、広告、チラシ、サンプル、パッケージデザイン、商品コンセプト、製品の形状、価格、口コミも。 「直接お目にかかれない」のが、わりとポイントかな、と思っていて、別にマスマーケティングに限るという意味ではないんですが、多くの場合、何らかの媒介=「XX」を介してのやりとりなんだという意味合いです。

また、「失礼します」も、自分では大事なコンセプトだと思っています。 いつも謝りなさい、ということではなく、でも、(本来なら、直接お会いしてご説明させていただくべきところですが)という謙虚な態度というのは、わりと大事だという経験則、ですかね。 あるいは、会って話せばわかるのに、とか、これだけちゃんと説明したんだからわかるはずだ、などという言い訳・逃げを排除するという意味合いもあります。

 

で、一番大事なのが、「ひとがひとに」という部分です。

自分自身、経験してしまっていることでもあるんですが、ここを忘れがちだよなぁ、でも、本質はここだよなぁ、という。

 

ひとがひとにモノを買ってもらうこと

(直接お目にかかれないのでXXで失礼します)

 

昔、広告会社さんに遊びに(?)行ったときに、黎明期のTVCMというのを見せていただいたことがあるんです。

いわゆる昭和の名作と言われるようなものではなく、普通に流れていたCMたち。 でも、捨てられずに運よく残っていたフィルムたち。

そこでは、驚くほど多くの広告で、例えば社長さんご自身が出てきて、「弊社のXXをよろしくお願いします」って言うのを目にしました。

で、思ったわけです、そうなんだよね、そもそもそういうことなんだよね、と。

自分(たち)が作った商品を、ひとりでも多くの方にご紹介して、知ってもらって、できれば試していただき、ご愛用いただきたい、ということなんだ、と。

 

「これ、私が作ったんです。 こういう良さがあって、こういう風に便利で、こういう方に、こういうお困りごとがある方に、こんなことをやってみたい方に、ちょうどいいと思って。 どうでしょう? ぜひ、お試しいただけませんか? すいません、高いところ(電波・ブラウン管)から。 本来なら直接お会いして、ご説明すべきところですが。 いかがですか?」

 

 

仕事としてのマーケティングって、実は、仕事の対象=お客さんに直接お会いする機会が少ない仕事です。

そして、間にいろんなものが挟まっています。 バリューチェーン・モノの流れとしても、コミュニケーションの流れとしても、そして、製品の開発などの経緯や、調査とその結果、数字、お金、そして、数多くの利害関係者や会社・組織・団体なども。

しかし、その向こうには、生身の「ひと」がいる。

5%シェアという数字の向こうにはお客さんがいて、お客さんの生活がある。

クリックしたのは、数であると同時に・以前に、「ひと」の行為。

忘れてしまいがちなんですが、突き詰めると、「ひとがひとに」なんだと思います。

 

テクニックとして、自分をことさらに良く見せようとしたり、ごまかそうとしたり、(強い悪意はなくても)ちょっとだましちゃおうと思ったり、少し脅してやろう、焦らせてやろう、としたり、こんなもんでいいかなと思ったりしたとき、そうしたことは、びっくりするくらい相手に伝わってしまいます。

それは、ひととひとの間に起きることだから、なんだろうと。 ひとがやっていることなので、ひとはそれを敏感に感じとるんだろうな、と。

 

なので、マーケティングという仕事(の大切な部分)は、作り手・売り手である私=「ひと」が、お客さん=買ってくれる「ひと」のことを知る、理解する、なんとかわかろうとする、という行為なのだと、私は思うわけです。

 

すいません、本格的な「ひとりごと」になってしまいましたか。

 

PS: ところで、実はここだけの話、以前、音部さんが、「Marketingは、マーケティングと訳さずに、市場創造(市場を創造する仕事)と訳すべきだ(った)」とおっしゃっていて、あら、いやぁ、そっちのほうがいいなぁ、かっこいいなぁ、と思ってたりもします。

 

お。

コメントはFacebookアカウントでも受付けています。

引き続き、基本的なことを書きます。

備忘録的に、または、個人的に考え直す、学び直す、みたいな意味合いで。

つまり「ひとりごと」です。

 

 

マーケティングはなぜ楽しいのか

~ アートのサイエンス、サイエンスのアート ~

 

「マーケティングは、Artか、Scienceか」というのは、ときどき出てくる議論ですが、私の結論は、アートのサイエンス、あるいは、サイエンスを駆使したアート、という感じ。 

基本2

そもそも、マーケティングって、なっかなか当たらないんですよね。

分析して、考えて、調査して、考えて、テストして、いろいろ努力するけど、最後には、「やってみないとわからない」。 同じ条件がそろっているように見えても、同じ結果は得られない。

計算してできるものではない。

結構、再現性が低い。

なので、サイエンスだと言ってしまうのは、少しはばかられます。

 

しかし、大半の時間は、こうした「考える」作業に費やされるし、数字とかもたくさん出てきます。

ましてや、最近は特に多くなってきたように見えますが、様々な手法やメディアがとても理論的なものだったり、自動化されてきて(るように見え)たりします。

そもそもが、投資に対してどの程度の見返りを期待し実現するのか、という意味においては、とてもサイエンティフィックなプロセスなのは事実。

 

ところが、一方で、今まであったものとさして変わらないのに、あるときすごくヒットしたり、あのときダメだったのに、今回はうまくいっちゃった、とか、それが商品のアイディアだったり、広告のちょっとした表現の一部だったり、ちょっとしたこと(実は大事なことなんですが)で、期待を上回る結果を出せたりします。

デザインひとつ、アイディアを具現化するコピーひとつ、製品の形や触感の違い、などの要素で結果に大きな違いが出る。

もちろん、逆もありますが(というか、逆の方が多いか・・・)。

なので、とってもアートな面を持っています。

 

ひとつ前の記事で、私はマーケティングの仕事は「ひとのこころを動かして、ひとの行動を変えてもらう」ことだと思っていると書きましたが、サイエンスがひとのこころを動かさないとは言わないまでも、やはりひとを感動させたりするのは、アートのほうが得意ですよね。

じゃ、マーケティングはアートなのか?

 

しかし、そうすると、ここで問題にぶち当たる。

 

アートだと言い切ってしまうと、才能あふれた一部の天才芸術家にしかできない仕事だ、ということになってしまうわけです。

これでは困ってしまいますよね。

(だって、少なくとも私が天才でないことは、私自身が一番知っている。)

 

別に誰にでもできる仕事だなんて言ってませんし、思ってませんよ。

マーケティングは、間違いなくプロの(集団の)仕事です。

向き不向きがあります。

できないひとには、できません。

ただし、仕事のほとんどは、習得可能な知識とスキル(と経験)からできています。

(一見天賦の才かに思える「センス」も、習得可能なスキル、と私は思っています。 以前、記事にしました ⇒ 「どうしたらセンスが良くなるか1」、「どうしたらセンスが良くなるか2」。)

ひとりのマーケターが、幅広い・多岐にわたる分野すべてが得意でなくても、それらを理解できていればいいという面もあります。 その分野が得意なひとに助けてもらえばいい。

なので、誤解を恐れずに例えると、天才芸術家ではなく、職人(たち)、ということでしょうか。

 

その職人たちは、アートを生み出すために、サイエンスと言う道具を駆使するんです。

そのアートを生み出すための条件や材料や刺激を用意するためにサイエンスを駆使する。

生み出されたアートを深く理解し、解釈するためにサイエンスを駆使する。

そのアートの抱えるリスクを最小限にするために、可能な限りサイエンスを駆使する。

でも、プロの職人たちなので、結局はそれがアートであることを認識していて、魂を込め忘れない、画竜点睛を欠くことをしない、解剖して殺してしまってはいけないことをちゃんと知っている。

 

「マーケティングとは、アートである、が、そのアートを生み出し、理解し、実現性を測り、リスクを低減し、再現性を高めるために精一杯サイエンスする」

 

ということなのかな、と。

 

だからどう?ということはないんですが、そうだと知っておく・認識しておくと、いろんな面で仕事を楽しく進められると思います。

 

たぶん。

 

お。

コメントはFacebookアカウントでも受付けています。

    ブログ新着情報を facebook twitter で受け取る
  • えとじや店主

    えとじや店主。マーケティング一筋30年。世の中の様々な問題を「ブランド・マーケティング」で解決する腕利きコンサルになるのが夢。なかなか、そうはいきませんが。 ともかく、マーケティングに関わることはなんでも相談に乗ります。スノーボードと音楽が趣味ですが、「うんちく」と「説教」も大好きです。

  • えとじや番頭

    えとじや番頭。消費者リサーチ歴18年。市場や消費者を理解することで、ブランドが強くなり商品が売れる、という経験を何度も味わってきました。 調査をどうやったらいいのかわからない、結果を見てもどう使っていいかわからない、そんなときにはぜひご相談ください。

  • えとじや店員

    えとじや店員。兼フードコーディネーター・レシパー。兼マーケティングができる中小企業診断士。どんなことでもたいていやっているうちに面白味を見つけてしまい、ハマるタイプです。 リサーチ、マーケティング、料理など、それを繰り返して今に至ります。今度はえとじやでどんな面白いことが経験できるのか、わくわくしています。

  • えとじやお針子

    えとじや店員。お抱え絵師(デザイナー)。パッケージデザイナーとしてメーカーで約7年働きました。マーケティングやリサーチはまだまだ初心者。デザインの力を使ってみんながニコニコできるようなものを作れたら嬉しいです。アニメ、漫画、手芸、落書き、クレイアニメーション…、ちまちま何かを作るのが好きですが、大雑把で不器用…。細やかさを欲しています。

  • えとじやお針子

    えとじやお針子(ライター)。マーケターを5年したあと、マーケティング博士号取得、その後、リテールサービス企業のマーケ部長に。なんと、えとじやクライアント&えとじやブログのライター。 理屈も現実もそのはざまも経験、マーケティングの仕事ってなんなの?どうしたらいいの?という悩みにはいちばん共感できる立場かも。

Facebook えとじや
記事検索
Twitter えとじや
  • ライブドアブログ